CD50レストアCD50、リア組み上げ さてと、リアを組み上げるぜぃ。パーツ類を用意。ブレーキをはめ込む。裏返す。ダンパラバーをはめ込む。ドリブンフランジをはめ込む。フレームにアクスルシャフトとカラーをひっかけとく。リアをはめ込む。次はこいつら。チェーンアジャスタをはめる。スリー... 2016.08.12CD50レストア
CD50レストアCD50、フロント組み上げ さてと、フロントを組み上げるぜい。パーツ類を用意。ブレーキの回り止めが付いてる方が左のフォーク。右側のフォークにブスッとな。それをタイヤにブスッとな。ブレーキをはめ込む。左側のフォークをブスッとな。で、ナットをはめ込む。ステムにフォークカバ... 2016.08.12CD50レストア
CD50レストアCD50、タイヤ脱着 脱着の記事だけど、タイヤを外したのは7/30(土)で、はめたのは今日。あ、最初に言っとくと、自分はバイクのタイヤ交換なんて初めて。自転車は子供のころから何度も自分でやってるけど。なので、そのレベルの知識でのやり方なので間違ってるかも。まずは... 2016.08.12CD50レストア塗
革ブーツ購入 ひさびさのちょっち高価な物欲、ブーツが欲しい。バイクに乗る時に履いてるリングブーツがもうボロボロ。元々バイク用でもないし、チェンジで底がやられちゃってる。で、新しいの欲しいなぁー、っと。バイク屋行ったりしてみたけどなかなかこれという物がなく... 2016.08.08革
CD50レストアCD50、ホイール塗装 タイヤの塗装と並行してホイールの塗装もやる。まずはサビを落とさねば。結構ヒドイんだよね。。。ヤフオクとかでもっと程度のいいのが安く手に入ると思うんだけどね。。。一応、レストアっつーことでこいつを塗装することにしたんだわ。メンドクサイからこん... 2016.07.30CD50レストア塗
CD50レストアCD50、ホワイトウォール自作 引き続きメンドウな塗装をやってくぜぃ。 以前買っておいたDUROのタイヤ。 これをホワイトウォールにする。 まずはタイヤをよく洗う。 水をかけてみたら結構はじくね。 洗剤をぶっかけて... 2016.07.30CD50レストア塗
CD50レストアCD50、フレーム塗装 メンドイからキライな塗装をする。かなり手抜きでやるぞ。が、その前に余計なものをカット。チェーンガード用のステーをカット。これもチェーンガード用のステーかな、カット。なんかよくわからんポッチを削る。これでカット完了。パーツクリーナーでさらっと... 2016.07.18CD50レストア塗
溶接CD50、溶接穴埋め失敗 溶接で穴埋めをやってみることにした。午前中ならば道路でも日陰でできる。この穴と。この穴。穴埋めの方法としては、溶接か、ハンダか、J-Bウエルドか。鉄が薄いので、溶接だと穴が広がりそう。色々考えたが、溶接でチャレンジしてみることにした。さてと... 2016.07.18溶接CD50レストア
ろう接ポケトーチの実力検証 ろう接で使用したいと考えてるポケトーチの実力検証。材料とかを用意。検証対象のポケトーチ。実験材料のスチール缶(左)とアルミ缶(右)。ほんでいきなり実験結果。前の写真と缶の置き方逆にしちゃった。。。アルミ缶(左)は溶けるね、660度以上にはな... 2016.07.02ろう接
CD50レストアCD50、タンクシーラー リーク問題は(ほぼ?)解決したので、次はタンクシーラーだ。暑くなってきたので、ほぼ意味なしな感じの屋根の下で作業。使うのはPOR15。AmazonPOR-15(ピーオーアール15) Rust Preventive Paint シルバー 10... 2016.07.02CD50レストア
ろう接ろう接、ハンダ付、ロウ付 dentaneさん、そのうち実験しますんで少々お待ちを。<ろう接> ハンダ付(soldering)とロウ付(brazing)を総合してろう接という。 母材を溶融させることなく接合できる低温接合技術。 使用する溶加材(ハンダorロウ)の液相線... 2016.06.28ろう接
溶接CD50、ハンダ板金リベンジ、のはずが! ハンダ板金のリベンジするぜ!雨が降りそうなので屋根の下で作業することに。300Wのハンダごてを使ってみるぜ。前回の残骸のハンダが残ってる。電源入れてしばし放置。温まってからハンダを溶かしてみたけど溶け込まない。写真がピンボケでよくわからんね... 2016.06.25溶接CD50レストア
ろう接CD50、ハンダごてとか購入 ネットやカーマで色々購入。ネットでハンダごてを購入。300Wのやつ。これがまたスゲーでけぇ。写真だとあんま大きく感じんね。。。こっちの比較写真のがわかりやすいか。水色の100Wのやつと比べても全然大きさが違う!こんなん記事にするつもりなかっ... 2016.06.23ろう接CD50レストア
CD50レストアCD50、パテ購入 仕事帰りにハンズによって買い物してきた。ハンダ板金のリベンジをすることにした。んが、また失敗した時のためにパテを購入しておくこととしたため。いろんな種類があるんでちょっち悩んだ。案1:チキラーおなじみのJ-Bウエルド参考動画)J-Bウエルド... 2016.06.22CD50レストア
ろう接CD50、ハンダ板金失敗!? ガソリンタンクのリークをなんとかせんとあかん。多分、溶接ではふさぎきれないだろうとハンダを用意しておいた。ホームセンターで手に入る中で一番ワットが高いやつ。電子部品用のハンダごてとの比較。ただ、ネットで調べると100Wじゃ弱いんだよね。30... 2016.06.19ろう接CD50レストア
溶接CD50、フレーム溶接再び フレームの溶接が中途半端な状態なので、やりきってしまう。天気があやしそうだけど、いつもの道路で作業開始。こんな感じでまだ溶接してない部分が各所に。あと、溶接が足りてなくてリークしてた部分も直さんとあかん。今回、1.4mmの溶接棒(赤い方)を... 2016.06.19溶接CD50レストア
CD50レストアCD50、LEDテール&ウインカー、基盤作成 LEDテール&ウインカーの作成に取り掛かる。 ユニバーサル基盤は大須で買った。 LED類はネットで買った。 まずはサイズを調べる。 テールはこんな感じ。 ... 2016.06.04CD50レストア電
CD50レストアCD50、エンジン始動!? 今日はなんとかエンジンが動くとこまで行きたい!ここからスタート。まずはこれ、強化クラッチへの交換時にあまっちゃった部品。なんの部品かわかったので、メンドウだが交換することにする。クラッチを外さなあかん。出てきた、クランクシャフトの根元のとこ... 2016.05.28CD50レストア
CD50レストアCD50、バルブクリアランス調整(タペット調整) バルブクリアランス調整もやっておく。グラトラでのやり方は以前記事にしたね。関連記事)グラトラ、バルブクリアランス調整(タペット調整)シックネスゲージ、ラジオペンチ、9ミリメガネ、を用意。CD50の場合はINもOUTも0.05±0.02みたい... 2016.05.27CD50レストア
CD50レストアCD50、ヘッド組み立て 明日は作業ができそうなので、今日できることをちょいとやっとく。が、今回の記事は珍しく数日間の記録。記事にするほどではないかなと思ったんでね。まずは05/07(土)の記録から。エンジンクリーナーでお掃除する。 ワコーズ EC ... 2016.05.27CD50レストア