他アイロンビーズ(パーラービーズ)を試してみた 今年のテーマはプラスチック、、、かな?正月におもちゃ屋でこんなん見つけた。なんか以前にYouTubeで見た気がする。アイロンでビーズをくっつけて遊ぶやつだ。なんかチキリに使えそうな気がしたんで買ってみた。プレートは白を買っちゃったけど、透明... 2017.01.07他
CD50レストアCD50、クラッチ調整 ちょっとの時間を利用してクラッチ調整。レバーの部分では調整できない。ワイヤーの遊びはここで調整。エンジンにはこんな感じで繋がってる。強化クラッチにしてるんで、ワイヤーでは調整しきれない。レバーを握ってもクラッチが切れない感じ。なのでエンジン... 2017.01.01CD50レストア
CD50レストアCD50、走ったぞぉ! さてと、走るための準備はできた、試してみるぜ。そんじゃぁ、行くぜい!いや、ちょっと待った!公道を走るにはナンバーがいるぞ!そしてヘルメットをかぶらんとあかんぞ!なので敷地内を走行。やったぜ年内に走らすことができたぜぃ!グッフェラ大賞を貰った... 2016.12.30CD50レストア
CD50レストアCD50、チェーン取り付け 次はチェーンの取り付けだ。チェーンは随分と前に買っておいた。よくよく見ると、イグニッションコイルのステーが邪魔なことに気づいた。ステーを外すのはメンドイんで付けたままカット。うん、これなら大丈夫そうだ。チェーンを張るぞ。とりあえずのっけてみ... 2016.12.30CD50レストア
CD50レストアCD50、電装ボックスとバッテリーを取り付け 昨日準備しておいた電装ボックスとバッテリーを取り付ける。まずは準備。電装ボックス取り付け。バッテリー取り付け。保安部品の動作チェック。あ、この写真はスピードメーターの接続が悪かった時のやつだ。直したんだけど、写真を撮り忘れた。ちゃんと光るよ... 2016.12.30CD50レストア
CD50レストアCD50、電装ボックス修正 電装ボックスというか、配線の修正をやった。手前の配線がレギュレート/レクチファイヤに繋がる配線。これがちと短い。ノーマルのメインハーネスから切り出した時にはなるべく長めにしたんだけどね。それでも短そうだなぁと思ってたら、やっぱ短かったんだわ... 2016.12.29CD50レストア
CD50レストアCD50、バッテリー加工? バッテリーの固定方法に悩む。Hodakaで材料を探す。ダイソーで材料を探す。うーむ、悩ましい。将来的にはちゃんとしたいけど、とりあえずは固定できればいい。なので強引な方法で固定する案にした。まずはこれらを用意。ダイソーの仕切り板を使うことに... 2016.12.29CD50レストア
記2016年グッフェラ大賞受賞! CD50が2016年グッフェラ大賞頂きました!dentaneさんのブログ正直に言いましょう、メチャンコ嬉しいです!普段は日記的な記事は書かないですが、今回は迷ったすえ書くことにしました。今後の励みとして記録しておこうと思いまして。今回は文体... 2016.12.25記
CD50レストアCD50、配線系とかを色々と 実家にて細々とした作業を実施。メインハーネスに絶縁テープを巻く。ウインカーとかに絶縁テープを巻く。リアストップランプスイッチの配線のことを忘れてたので処理する。準備が終わったんで、取り付けるぜぃ。フロントウインカー周り。電装ボックスんとこ辺... 2016.12.23CD50レストア
刷(3D Printer HICTOP 3dp-17bk)[Cura, KISSlicer, Slic3r] 各種スライサーを試してみた スライサーは何を使おうか、色々試してみた。STLファイルはFreeCADで作ったマグカップのものを使った。それを各種スライサーに読み込ませてみた。候補その1、Cura。候補その2、KISSlicer。候補その3、Slic3r。とりあえず、触... 2016.12.18刷(3D Printer HICTOP 3dp-17bk)CAD/CAM/CNC
刷(3D Printer HICTOP 3dp-17bk)[FreeCAD] FreeCADを試してみた FreeCADというのもよさそげなので試してみた。FreeCADWiki入れてみたけど、ぱっと見では使い方がわからない。ググッて使い方を調べんとあかん。以下、参考にさせてもらったとこ。実験記録 No.02参考にさせてもらったサイトのチュート... 2016.12.17刷(3D Printer HICTOP 3dp-17bk)CAD/CAM/CNC
刷(3D Printer HICTOP 3dp-17bk)[123D DESIGN] AUTODESK 123D DESIGN を試してみた ちょいと 123D DESIGN に興味が出て試してみた。AUTODESK 123D DESIGNちょちょいと書いてみた。スケッチでガイド線を引いて、プリミティブ並べるか押し出す感じなのかな。まぁ、簡単っちゃ簡単なのかなぁ。--- 2016.12.12刷(3D Printer HICTOP 3dp-17bk)CAD/CAM/CNC
CAD/CAM/CNC[SketchUp] 240Z 超久々のSketchUpの記事。こんなの見つけちゃった。3D Wherehouse以前記事にした3Dギャラリーの名前が変わったみたい。 3Dギャラリー結構正確なんでない!?運転席の中まで結構細かくやってある。自分が乗ってたのは72年式。ワン... 2016.12.07CAD/CAM/CNC
CD50レストアCD50、マフラー落下防止対策 マフラーは差してあるだけなのでスポッと抜けちゃう。だもんで、こいつらで落下防止の対策をする。まずはマフラーの端っこに穴をあける。バネを引っ掛けて取り付けてみる。あれれ、バネが結構長い。適当に買ってきたんでサイズが合っとらんかったみたい。ちょ... 2016.12.03CD50レストア
CD50レストアCD50、バッテリー取り付け方法思案 バッテリーの固定をなんとかせねばなのだ。とりあえず汎用品でなんとかしようとカインズへ行って買ってきた。あ、バネは今回の記事とは関係ないよ。こんな感じで行けるだろうか。スイングアームに引っ掛けてみる。バッテリーをのっけてみる。お、とりあえず吊... 2016.12.03CD50レストア
CD50レストアCD50、電装ボックステスト 電装ボックスがでけたんで、エンジンかかるかとかテストしてみる。 電装ボックスを用意。 配線が邪魔で置きたい場所に置けない。 想定内。 とりあえず、倒しておく。 イグニッションコイルんとこ繋ぐ。 ... 2016.12.03CD50レストア電
CD50レストアCD50、電圧計取り付け 電圧計を昔買ったことを思い出し、付けることにした。大須の第一アメ横だったかどっかで買ったんだったかな。各配線の役割はこんな感じ。「赤」 と 「白」 をプラス、「黒」 をマイナス、って感じでええんでないかい。固定する場所がないんで、とりあえず... 2016.11.26CD50レストア電
CD50レストアCD50、電装ボックス完成! 電気系に不安があるのはよろしくない、やり直すことにした。昨日付けたんだけど、外す。クワ型端子を使うことにした。取り付け。アースのとこだけ違うタイプのやつにした。5本も束ねてるんで、線が入らんかったもんで。電装ボックス内の方もやり直した。そし... 2016.11.26CD50レストア電
CD50レストアCD50、電装ボックス完成? 途中で後回しにしちゃった電装ボックス、完成させる。メインハーネスから切り出した配線たち。メインハーネスに繋ぐ部分のコードを作成。バッテリーにつなぐ部分のコードを作成。絶縁テープを巻き巻き。同じ色のコードを束ねる。電装ボックスに付けて完成。こ... 2016.11.25CD50レストア電
CD50レストアCD50、メインハーネスチェック 地元での飲み会の前に、メインハーネスのチェックをやる。車の移動がメンドウなので、狭い場所でやってまう。チェック用のカプラを取り付け。配線の色はこんな感じ。黒:ACC黄:ウインカー(電源)青:ニュートラル(アース)緑:アース右ハンドル(ブレー... 2016.11.19CD50レストア電