04 FRPタンク仕上げ

FRPタンク仕上げ、プラサフ塗装

さーて、塗装に入るぜ。まずはホワイトプラサフからだ。AmazonSOFT99 ( ソフト99 ) ペイント ボデーペン ホワイトプラサフ 08030 BP-31ソフト99(Soft99)プラサフっつーよりも、下地を白く塗るってことで使うこ...
04 FRPタンク仕上げ

FRPタンク仕上げ、ヤスる

さーて、ヤスるぜ。ダイソーグッスで、ズリズリ。もともと付けてたのは150だった。手持ちで一番荒い60番に変えてズリズリ。まっしろけっけになっちゃった。。。だいたいヤスれたかな、あと一息ってとこ。だがしかし、なんか体がえらくなってきた。心の声...
Arduino

[Arduino] AccelStepperライブラリ

AccelStepperライブラリについて。 先の記事にも書いたけど、これを使うと複数のモーターを同時に回せる。 ここからダウンロードする。 ※画面右の「Download ZIP」から落とす。 追記)こっち...
Arduino

[Arduino] Stepperライブラリ

ステッピングモーターを回す時に使った、Stepperライブラリについて。 こんな感じで使ってる。 **********001 #include <Stepper.h> 002 Stepper step...
Arduino

[Arduino] mainはどこに?

ArduinoIDEを始めて使うと思うだろう疑問、mainはどこに? ArduinoIDEの起動時に表示されるソースはこんな感じ。 **********void setup() { // put your setup ...
Arduino

[Arduino] EasyDriverでステッピングモーターを回す

EasyDriver(モータードライバー)でステッピングモーターを回してみる。 実は、Arduinoよりも先の3/2(月)に届いてた。 えっと、多分だけど Easy Driver v4.4 かな。 参考)Easy...
04 FRPタンク仕上げ

FRPタンク仕上げ、容量確認

気になってるタンクの容量を確認してみる。ダイソーで600gまで計れる計量カップを購入。ポリプロピレンのやつにしといた。樹脂使う時に流用できて、何回でも使えるからね。コックのところをガムテで塞ぐ。で、水をドバドバ入れていく。結果は、、、4.5...
04 FRPタンク仕上げ

FRPタンク仕上げ、上面のパテ再び

今日は再度のパテをやる。こんな感じになってた。ダイソーのヤスリで整えてみる。えーーーっと、ヤスリは何番なのかわかんない、今度見とく。おっと、やっぱりヒドイね。水で粉を流しておく。これ、昨日使ったやつ。容器はポリプロピレンなので樹脂がくっつか...
04 FRPタンク仕上げ

FRPタンク仕上げ、上面のパテ

JOINTSは近い、さっさとやらねばで上面のパテ。こっからスタート。樹脂を150g入れる。タルクも150g入れる。で、混ぜ混ぜ。トロトロな感じ。タルクをさらに50g追加。だいぶ粘度が増した。硬化剤を10g入れて混ぜる。そして塗りたくる。パテ...
Arduino

[Arduino] TD62003APGでステッピングモーターを回す

ステッピングモーターを動かしてみた。 モーターのコードを処理してハンダ付け。 久々にやったらなんかコツ忘れてる感じ。。。 モーターの電源取ることのハンダ付けもやる。 細かいが、なんとかでけた。 このま...
イベント

OFF LINE BUY AND TRADE swap meet 6th & CLASSIC LEGENDS

行ってきたぜ、オフライン。いやー、今回で3回目だね。OFF LINE BUY AND TRADE show & swap meet 4th初めての東海での集まりだったね。OFF LINE BUY AND TRADE swap mee...
04 FRPタンク仕上げ

FRPタンク仕上げ、裏面のパテ

今日はパテに挑戦だぜ。こっからスタート。樹脂を入れる。50gのつもりが70gになっちゃった。そして、タルクを入れる。どんだけ入れるんかわからんので、まずは樹脂と同量を。そして、まぜーーーる。こんなもんでいいだろか。で、硬化剤を入れるんだけど...

ステッピングモーター

また荷物到着。実際に届いたのは3/3(火)だけどね。ステッピングモーター購入。こんなの。秋月電子 - ステッピングモーターST-42BYG020メーカー : MERCURY MOTOR=主な仕様=◆相数:4◆基本ステップ角:1.8度±5%◆...
CAD/CAM/CNC

[SketchUp, Jw-cad, NCVC] SketchUpからNCVCへ

やっぱSketchUpが使いたいので色々調べた。そしたらよさそげなプラグインを見つけた。以下にある、「LineDxf3m」ってやつ。天越ブログ弐 - SketchUpプラグインSketchUpの情報をDXFにしてくれるんだと。プラグインを入...
CAD/CAM/CNC

[NCVC] NCVCを試してみた

Jw-cadに続けて、NCVCも試してみた。NCVCはCAMだね。NCVCを起動して、メニューの「開く」を選択する。Jw-cadで作成したDXFファイルの「test.dxf」を選択する。おーーー、絵が出た。まずは「工作機械の設定」を行う。デ...
CAD/CAM/CNC

[Jw-cad] Jw-cadを試してみた

CADはSketchUpを使ってるんだけどね、Jw-cadを試してみた。SketchUpは3Dなんだけど、どうやらCAMに連携できないみたい。CAMとの連携は2DのJw-cadとかの方がいいのかなってんで。あー、CADとかCAMとかCNCと...
Arduino

[Arduino] Arduinoがやってきた

Arduinoがやってきた。 今回はamazonで購入。 おっと、ちっこいね、タバコより小さいよ。 4320円のキットにしといたんだけど、中身はこんな感じ。 まずは、ArduinoのIDEをダウンロードして...
道具

なんちゃってフライス盤にするわ

さてさて、長い前置きが続いたのだが、本題に。本日荷物が到着。パカッとな。じゃーん、東洋アソシエイツのボール盤、「REXON DP2250R」だぜ。うーむ、ちびっこい。そして、クロステーブル。ほんで、エンドミル。あれれ、これは細すぎたかな。。...
道具

ボール盤にしとくか

フライス盤の購入はやっぱ無理、ボール盤でがんばるか?以前、ドリルスタンドを買ってみたんだがすぐ壊れた。。。精度悪そうだし直しても使えないかなってんで放置状態。参考記事)「ドリル系充実、のはずが」「カブチョッパー、サス受け作成開始」以下、定価...
道具

フライス盤が欲しいのねん

鉄の加工をやろうと思うとフライス盤が欲しくなるよね。こんなやつ。ボール盤は上下(Z軸)しか動かなくて穴しかあけられない。でも、フライス盤なら左右(X軸)と前後(Y軸)にも動いて削れる。でもねぇー、高いし置き場にも困るんだよねぇ。以下、定価の...
タイトルとURLをコピーしました