CAD/CAM/CNC

[Arduino] ステッピングモーター配線

ステッピングモーターの配線をやる。 こいつらなんだけど、見るからにメンドくさそう。。。 カーマで収縮チューブを買ってきた。 で、配線を適当な長さに切る。 黒と白は使わないのでちょい短めにしてる。 収縮...
溶接

ボール盤のドリルチャック溶接

カブチョッパーのフロントフォークを溶接したついでに作業。ボール盤のドリルチャックを溶接する。こっちの初号機の方ね。なんで溶接するのか、どうやって外すのか、などはしょぼーんの研究所(´・ω・`)さんの動画を見て。参考)みんな一度は考える・ボー...
溶接

カブチョッパー、フロントフォークひとまず完成

今日こそは、フロントフォークをなんとかするぜ。まずは前回の大失態、上のサス受けを取っ払う。再利用したいんで、カットする場所にマジックで線入れ。金の卵でカットするぜ。パイプまで削らないよう慎重にカット。が、メンドくなってもぎってやった。。。4...
溶接

溶接の極性、棒マイナスと棒プラス

あれれ、どっちだったっけ、とよく忘れるからメモ。 溶接の極性について。 参考)新ダイワ - よくある質問 参考)溶接人 正極性(棒マイナス(マイナスに溶接棒))の場合は深く、逆極性(...
溶接

カブチョッパー、フロントフォーク大失態で完成せず

フロントフォーク、完成させるぜ!今日は溶接だ。固定して仮付け。ひっくり返して溶接。またひっくり返して溶接。反対側も溶接。でけた、、、けど、、、キタネェ!で、もう片方もやって2本完成。サスを付けてみる。まぁ、いいんでないかい。ちょいとパイプに...
Arduino

[Arduino] CNCコントローラー完成?

CNCフライス盤、ほったらかしだけど、あきらめたわけじゃないよ。 大須でケースを買ってきた。 ここにArduinoとブレッドボード(EasyDriver)を入れる。 ブレッドボードは両面テープで固定。 Ar...
カブチョッパー

カブチョッパー、サス受け上側作成

ちょっとした時間を利用して、サス受けの上側を作成だ。マジックで位置決め。ボール盤を用意。うーーーむ、先日買ったアングルバイスはでかずぎだね。。。まずは2mmで穴あけ。で、8mmで穴あけ。おー、ボール盤弐号機なら余裕だぜ。ボール盤初号機だと苦...
道具

アングルバイス

ひさびさにヤフオクでポチッとしちゃった。昨日到着。本日開梱、アングルバイス、2100円。これがまた想像してたよりでかい!重い!19キロもあるらしい。。。角度が調節できるんよね。開くとこんな感じ、実は、ポチッた理由は角度調節可能だからではなく...
カブチョッパー

ボール盤弐号機、ゲット [新興製作所 SPD-13E, ドリルビットシャープナー 50603]

穴あけ、リベンジやるぜ!ホールダウンに10mmの穴をあけようとして苦戦中。関連記事)カブチョッパー、サス受け作り直し、そして難航関連記事)Zマーク表示金物についてやっさんからは素材的には穴あけ可能とアドバイスをもらった。そして、cooさんは...
道具

ドリルビットシャープナーを試す? [50603]

実は先週のことなんだけどね、ドリルビットシャープナーを買ったのね。コーナンで、真ん中の黒赤のやつ。Amazonストロングツール(Strong TooL) 鉄工用ドリル研磨機 ドリルビットシャープナー 50603イチネンMTM ツール事業部参...
材料

Zマーク表示金物について

Zマーク表示金物について調べてみた。実は金曜もドリルでの穴あけに挑戦したんだよね。結果は、、、惨敗。。。めちゃくちゃ硬てえ、これを使うのはあきらめた。。。うーむ、これの材質って何なんだろう?ってことで調べてみた。そもそもホームセンターとかで...
カブチョッパー

カブチョッパー、サス受け作り直し、そして難航

サス受け、やっぱ作り直そうかなってね。昨日、HODAKAに行ったらこんなの見つけた。これ、使えるんじゃないかな。いい感じに穴もあいてるしね。ただ、厚みが6mmもあるんで若干加工が不安だが。ま、やってみるかと2本購入しておいた。さて、丸ノコで...
NRR

NRR 安城~西尾

NRR、ナイトラーメンランに行ってきたぜ!こないだツーリング行ったんで、バッテリーも問題なしさ。集合場所のミニストップ里町店に到着。しばらく、あーだこーだと雑談。写真はピンボケだらけで使い物にならず。。。そしてラーメン目指してラン!信号待ち...
カブチョッパー

カブチョッパー、フロントフォーク貫通

今日は予定通り、右側をやるでぇー。熱中症対策も万全に、作業開始。はい、貫通。いや、実際は結構時間かかってるよ。2時間弱といったところかな。でも昨日左側をやったんでなんとなくコツがわかってる。だもんで、昨日よりは楽だったかな。左右ともにはめて...
カブチョッパー

カブチョッパー、フロントフォークを進める

ほったらかしのフロントフォークをなんとかせねば。前回のこともあり困難が予想されるか、気合入れてやるぜぃ。関連記事)カブチョッパー、フロントフォーク完成せず通らないんだよねぇ~。CD50のフォーク径は27mm、しかし20Aの鋼管の外径は27....
カブチョッパー

カブチョッパー、イレクターフレームの続き

今週は盆休み、カブチキを進めるぜい。イレクターフレームの続きをやる。関連記事)カブチョッパー、イレクターフレーム作成開始前回のとこまでのを組み立てて。パイプを追加。さらに追加してこんな感じ。んー、ちょっとエグそうだな。。。手元にあった約2m...
ツーリング

Irago Touring 2015

暑い(熱い)夏がやってきた、伊良湖ツーリングだぜ!第一集合場所、「豊明ビレバン」。そして出発。「道の駅 にしお岡ノ山」で休憩。で、出発。はい、第二集合場所「蒲郡の海陽ヨットハーバー」に到着。渋滞もあったけど早めに到着。めちゃ暑いけど、走って...
カブチキ・プレスカブ

カブ、マフラー交換

東海ナイミに間に合わなかったマフラー交換、やってまうぜ。DAX用のマフラーね。マフラーはこれで吊る。ネットで見かけた吊り方をパクった。カーマに行ったら同じステーが売ってたもんでこれでいいやと。そのうち、気が向いたら、ちゃんと作るわ。こんな感...
ミーティング

第四回チキチキ東海ナイミ

やっさん企画の東海ナイミに参加!いやぁ、なんとかカブが動くようになって間に合ったぜ。いや、ちょっと遅れたのかな?むむ、中央にいるのは?おー、ミヤビさんから受け継がれていってるぐらちきさんぐらすだぁ。そしてなんだか怪しい売人が。グッフェラステ...
カブチキ・プレスカブ

カブ、バッテリーコード作成

今夜は東海ナイミ、カブをなんとか動くようにせねば!バッテリーコードがないとどーせよーもないので作る。コードをカット。こんな感じで完成。とりあえずってことで、グリップヒータレギュレータ(左)とレギュレート/レクチファイヤ(右)を付ける。バッテ...
タイトルとURLをコピーしました