研究所(ガレージ)に使うスイッチ類を購入。
第二種電気工事士の技能試験の練習にもなるかと思ってね。
HODAKAさんに行って色々購入。







後で発覚するんだが、買う物を色々と間違えちゃった。。。
帰宅後、まずはスイッチを箱に入れてみる。
マイナスドライバーを用意して。

スイッチを枠にはめ込んで。

横の穴にドライバーを挿してクイッと曲げてやる。(2個所)

箱のフタをパカッと開けて。

スイッチを乗っけて。

箱に付属してるボルトで固定するのだが、今回は省略して。
フタを付けて完成。

そして他のもやってたんだけど、購入ミスが色々と。。。
ミスその①、使えないコンセントを買っちゃった。
左が今回購入したもので、右が元々持っていたやつ。

同じような感じだが微妙に色々と違う。
ワクの固定部分の高さがちょっとだけ違う。


なので、箱にはめることができない。
無理やりやればなんとかはまるけど。
そして枠のよこっちょの高さも違う。

だもんでフタが閉まらない。
裏から見るとこんな感じ。

うーむ、同じパナソニックなのになぜなんだろう。
ミスその②、箱の高さを間違えた。
高い箱と低い箱があるようで、2個ほど高いやつを買ってもーた。。。

低い方で統一したい。
色々と間違えたので、再びHODAKAさんへ。
売り場で気づいたんだけど、緑のと青のとで別れてるね。

緑のは「コスモシリーズ ワイド21」と書いてある。
青のは「フルカラー」と書いてある。
コスモシリーズは最近の住宅用ので、フルカラーは従来のやつのみたい。
だもんで、自分の場合はフルカラーのを買わんとあかんかったんだね。
コンセントはありもの使うこにしたんで、箱を2個購入してきたぜ。

そして移し替えて完了。

左から、スイッチ、100Vコンセントx3、200Vコンセント。
下にあるのは電灯用の引掛けシーリング
電灯は別の店で人感センサー付きのを購入済み。




ガレージの入り口と裏口のとこにスイッチを付ける予定だった。
でも、人感センサー付きなら1個ありゃいいかと方針変更。
位置的にはこんな感じにしちゃう。


スイッチについては、常時点灯にしたい時だけ操作するならここでいいかと。
配線で楽をしたいのが主な理由だが。
色々購入したが、技能試験の練習は全然進んでいない。(笑)
---
スポンサードリンク
コメント