CD50、ダイオードのテスト

ダイオードのテストをする。

テストっちゅーか、どっちかってーと説明?

これ、手元にあるダイオード。
01_DSC_0520
02_DSC_0521

以前、大須で買った1N4007、10本100円。

ネットだと秋月で20本100円とかで買えるみたいね。
別途送料がいるけど。

これを使ってテストしてみる。

使うのはこれまた手元にあったLEDのキャッツアイテール。
03_DSC_0524

配線は4本。
04_DSC_0525

黒:アース
緑:テール/ナンバー灯
赤:ストップ
茶:イエロー

イエローってなんだ?

ちなみにこんな感じに光る。
05_DSC_0526
06_DSC_0527
07_DSC_0528

話がそれたね。

これ、向きがあって、右側がアノード、左側がカソード、という。
08_DSC_0529

カソードの方にはマークが付いてて、これの場合はシルバーだね。

ダイオードは、アノード側からカソード側へは電気は流れるが、逆だと流れない。
これをテストしてみる。

まずはアノード側をバッテリーのプラスに繋げた場合、これは光る。
09_DSC_0531
10_DSC_0532

次はカソード側をプラスに繋げた場合、これは光らない。
11_DSC_0533
12_DSC_0534

なんでこんなテストしてるかってーと、ウインカーランプ部分で使うから。

ウインカーの配線を超簡略化するとこんな感じ。
13_ウインカ配線_1

ちょっち補足。

バッテリーのプラスから「赤」の線が出てる。
それは本来キーに繋がってて、ONにすると「黒」に電気が流れる。(ACCだね)
そして「黒」はウインカリレーを通って カッ・チッ・カッ・チッ って感じに「灰」に電気が流れる。

その辺りを省略して1本で書いてる。

スピードメータに繋がる線の2カ所の三角(「橙」と「空」)がダイオードを表してる。

電気が流れていないことを点線とすると、ウインカースイッチがOFFだとこんな感じ。
14_ウインカ配線_2

プラス線も流れねぇーだろとか細かいことはおいといて、イメージとして見てちょ。

で、ウインカスイッチをRにした場合はこんな感じ。
15_ウインカ配線_3

ウインカ(右)とスピードメーターのウインカランプが光る。

で、ウインカスイッチをLにした場合はこんな感じ。
16_ウインカ配線_4

ウインカ(左)とスピードメーターのウインカランプが光る。

ダイオードを入れないとどうなるかというと両方が光ってしまう。
17_ウインカ配線_5

スピードメーターんとこで「橙」と「空」を繋いでるんで反対側にも電気が行っちゃうんだね。
だもんでダイオードを入れて反対側に行かないようにするんだわぁ。

今日はここまで。

めちゃんこ説明くさい記事になってもーた。。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました