デントリペア用のタブを自作する。思いがけず時間がでけたんで作業をすることにした。デントのタブ、買ったやつはブチブチ切れてまうんだもん。。。ほいで、コーナンで材料を買ってきた。6mmの鉄棒、8mmの鉄棒、M6のボルト。あれ、ボルトはちょっと長すぎたかも。。 ...
カテゴリ:鉄 > 溶接
溶接、200Vを試す
200Vの電源が引けたので、溶接を試してみる。溶接機を引っ張り出す。200Vのコンセントにさす。ちなみに100Vの場合はこんなケーブルで繋げるようにしてある。スイッチを、ON!おー、ファンが回った。とりあえず、爆発することはなかった。クズ鉄をあさってこん ...
CD50、メーターとフロントウインカーの取り付け
リア周りに続いて、フロント周りもやるぜぃ。以前作っておいたステー。こんな感じに取り付ける。以前切っておいた棒。こんな感じに溶接するつもり。ステーの間隔をはかってみたら約65mmって感じ。まずは片方のステーを溶接するぜ。磁石でくっつけておいて溶接。反対側も ...
CD50、テールとリアウインカーの取り付け
今日は保安部品を取り付けるための作業をするぜ。これやらないと配線ができないんでね。以前作成しておいたステー。こんな感じに溶接する。シートをばらして部品を取り出し。そして、溶接の準備。まずは上側を点付け。次に下側を点付け。そして周りを溶接。ちょっとビビリす ...
CD50、溶接穴埋め失敗
溶接で穴埋めをやってみることにした。午前中ならば道路でも日陰でできる。この穴と。この穴。穴埋めの方法としては、溶接か、ハンダか、J-Bウエルドか。鉄が薄いので、溶接だと穴が広がりそう。色々考えたが、溶接でチャレンジしてみることにした。さてと、やってみるぜ ...
CD50、ハンダ板金リベンジ、のはずが!
ハンダ板金のリベンジするぜ!雨が降りそうなので屋根の下で作業することに。300Wのハンダごてを使ってみるぜ。前回の残骸のハンダが残ってる。電源入れてしばし放置。温まってからハンダを溶かしてみたけど溶け込まない。写真がピンボケでよくわからんね、スマン。ポケ ...
CD50、フレーム溶接再び
フレームの溶接が中途半端な状態なので、やりきってしまう。天気があやしそうだけど、いつもの道路で作業開始。こんな感じでまだ溶接してない部分が各所に。あと、溶接が足りてなくてリークしてた部分も直さんとあかん。今回、1.4mmの溶接棒(赤い方)を用意してみた。 ...
CD50、リアフレーム追加
さてさて、本日のメイン作業、リア部分のフレームを追加するぜ。まずは組み立て。とうとう活躍の時が来た、パイプベンダー。一番ちっこいやつでええか。以前買っておいたガス管(20A)をセット。曲げたった。さすがガス管、潰れないぜ。んで、カット。もう1本作成。現物 ...
溶接、薄物練習
アーク溶接では薄物が難しいらいしい。鉄でガソリンタンクを作ろうとすると、薄い鉄の溶接は避けられない。当面はタンクを作る予定はないが、溶接の練習をすることにした。材料は以前コーナンで買っておいたもの。厚さは1.2mmかな。メーカーのガソリンタンクだと1.0 ...
溶接、ジャッキ改良
ありがちだけど、ジャッキを改良するぜ。不安定なんでアングルを溶接する。こんな感じに。80Aくらいで、2.0を使用。仮付け。そして本溶接。多少は安定感が出た、、、かな?--- ...
CD50、フレーム溶接
では、フレーム溶接、やってまうでぇ。まずはキャップ受けからで、番線で固定。そして仮付け。そして本溶接。見た目はあんまよろしくないが、穴があくことなくなんとか付けれた。今度はコック受け、番線で固定。仮付け。本溶接。そしてフレームを組み立て。固定方法に試行錯 ...
CD50、溶接練習
フレームの溶接するぜ、って前に練習しとくことにした。単管は外径48.6mm、肉厚1.8mm。写真は1.9mmになっちゃってるけど。。。肉厚は2.4mmってものあるみたい。ホームセンターで売ってるのはだいたい1.8mmのようだ。で、鉄が薄い場合は溶接が難し ...
ボール盤のドリルチャック溶接
カブチョッパーのフロントフォークを溶接したついでに作業。ボール盤のドリルチャックを溶接する。こっちの初号機の方ね。なんで溶接するのか、どうやって外すのか、などはしょぼーんの研究所(´・ω・`)さんの動画を見て。参考)みんな一度は考える・ボール盤でフライス加工1 ...
カブチョッパー、フロントフォークひとまず完成
今日こそは、フロントフォークをなんとかするぜ。まずは前回の大失態、上のサス受けを取っ払う。再利用したいんで、カットする場所にマジックで線入れ。金の卵でカットするぜ。パイプまで削らないよう慎重にカット。が、メンドくなってもぎってやった。。。4枚ともカット完 ...
溶接の極性、棒マイナスと棒プラス
あれれ、どっちだったっけ、とよく忘れるからメモ。溶接の極性について。参考)新ダイワ - よくある質問http://www.yamabiko-corp.co.jp/shindaiwa/contact/faq/参考)溶接人http://www.welder.co.jp/bible/index2.html#bk正極性(棒マイナス(マイナスに溶接棒))の場合は ...
カブチョッパー、フロントフォーク大失態で完成せず
フロントフォーク、完成させるぜ!今日は溶接だ。固定して仮付け。ひっくり返して溶接。またひっくり返して溶接。反対側も溶接。でけた、、、けど、、、キタネェ!で、もう片方もやって2本完成。サスを付けてみる。まぁ、いいんでないかい。ちょいとパイプに当たる部分を削 ...
カブチョッパー、サス受け溶接
ちょっと時間ができたのでチキる。カブのフロントフォークのサス受けを溶接だ。毎度の道路で。仮付け溶接。本溶接。グラインダーで溶接跡を削る。うーん、もう1回溶接をやり直しって感じかなー。。。---sliverlaboratory GOODFELLAS グッドフェラス グラストラッカー グラト ...
グラトラ、キック溶接
キックの溶接にチャレンジ。オクでグラのキック入手したんだけどさ、これって鋳物っぽい。溶接ってできるんかしゃん?ある、元造船会社勤務の溶接経験者いわく、「こりゃー鋳物だなぁ~、鋳物はくっつかねぇーぞ」「くっつかんこちゃーねーけど、強度はねぇーぞ」ってさ。だ ...
グラトラ、サイドスタンド延長
もうちょい溶接の練習しときたいとこだが、時間がないんで本番いくでぇ!ロンスイにしたら車高が上がって傾きハンパねぇ。駐輪場ではこんな感じ。。。ヤフオクでゲットしといたこいつを延長する。えーっと、500円だったかなぁ。まずは、デベソをグラインダーでちょっきん ...
溶接初体験
とうとう溶接初体験。溶接機の電流調節のツマミはこんな感じ。外側の数字が200V用、内側の数字が100V用。じゃぁ、溶接初体験、いってみよまいか。3mmのフラットバーで練習。電流値を探りながら、ズババババー。あれ、もっと難しいかと思ってた、結構いけるんちゃ ...