ろう接、ハンダ付、ロウ付

dentaneさん、そのうち実験しますんで少々お待ちを。

<ろう接>

  ハンダ付(soldering)とロウ付(brazing)を総合してろう接という。
  母材を溶融させることなく接合できる低温接合技術。
  使用する溶加材(ハンダorロウ)の液相線温度450度で区分される。

  Wiki)ろう接
  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8D%E3%81%86%E6%8E%A5

  Wiki)はんだ付
  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0%E4%BB%98%E3%81%91

  Wiki)ろう付
  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8D%E3%81%86%E4%BB%98%E3%81%91

<定義・区分>

  定義        ハンダ付          ロウ付
  溶加材      ハンダ(solder)  ロウ(filler)
  液相線温度  450度未満      450度以上

<金属の融点>

  母材を熱しすぎると母材自体が溶けてしまう。
  アルミは融点が低いためロウ付が難しい。

  金属  融点
  Sn:錫(すず)  232
  Pb:鉛  328
  Zn:亜鉛  419
  Al:アルミニウム  660
  Ag:銀  961
  Au:金  1063
  Cu:銅  1083
  Fe:鉄  1539

  参考)金属の融点・蒸気圧・蒸発温度
  http://www.escoltd.co.jp/page_technicalinf/target_blank/meltpoint_win.html

<ハンダの融点>

  ハンダは、Sn:錫(すず)とPb:鉛の合金、ハンダ合金にすると融点は下がる。
  共晶ハンダ(有鉛ハンダ)で融点は183度、鉛フリーハンダ(無鉛ハンダ)で融点は217度。

  母材の温度を250度くらいにするためにはハンダごての温度は340~400度が必要。

  参考)ハンダの溶ける温度
  http://www.soldering-guide.com/archives/50380587.html

<銀ロウの融点>

  銀ロウは、Ag:銀と真鍮(Cu:銅+Zn:亜鉛)の合金、混ぜ具合で融点が変わる。
  早ロウで融点は620度、2分ロウで融点は820度。

  参考)銀ロウ
  http://cho-kin.com/tool_solder.html

コメント

タイトルとURLをコピーしました